- 【ニュースライブ 4/28(金)】飲食店車突っ込む女性客4人ケガ/神戸市「生成AI条例」制定へ/万博・小山薫堂氏のパビリオン再び入札不成立/大阪市議会の定数削減・維新が条例案提出へ ほか【随時更新】
- 【独自】G7外相会合調整 2月にウクライナ侵攻1年で(2023年1月20日)
- ↑リアルタイム配信はこちら↑6月5日(木)朝の万博会場東ゲート #shorts #読売テレビニュース #大阪関西万博 #万博
- 被災地の保育園受け入れ再開 車中泊続ける家族「子どももストレス抱え」寒さで疲れも避難所を躊躇_1/15
- 大雨で堤防が決壊 浸水被害受けた住民への補償めぐり県の委員会が初会合 兵庫・伊丹市の天神川
- 速報福岡県に大雨特別警報(2023年7月10日)
1か月の時間外労働が190時間超の月も…トラック運転手「長時間労働で死亡」遺族が損害賠償求め訴え
トラック運転手の52歳の男性が仕事中に死亡したのは、長時間労働が原因だとして、遺族が損害賠償を求める裁判を起こしました。男性は、1か月の時間外労働が平均で約160時間に達していました。
大阪地裁に訴えを起こしたのは、52歳で死亡した男性の母親です。
男性は、2018年に運送会社に入社し、トラック運転手として働いていましたが、翌年、トラックの運転中に心筋梗塞を発症し死亡しました。
労働基準監督署の調査で、亡くなる直前の半年間では、1か月の時間外労働の平均は159時間に達し、190時間を超える月もあったことが判明しました。
また、勤務終了時から次の勤務が始まるまでの「勤務間インターバル」も、法律で定められた8時間よりも短いことが多く、去年、労災が認定されました。
これを受け、男性の母親は、男性が死亡したのは「会社が長時間労働を改善しなかったことが原因」など主張し、10日、勤務先に対し約5500万円の損害賠償を求める裁判を大阪地裁に起こしました。
物流めぐる2024年問題
トラック運転手をめぐっては、労働環境の悪化が問題となっていて、厚生労働省によりますと、トラック運転手の年間労働時間は、「大型」で2544時間、「中小型」で2484時間と、全産業平均の2112時間に比べ2割ほど長くなっていて、運輸業・郵便業は、脳・心臓疾患による労災支給決定件数において、全業種の中で最も支給決定件数が多くなっていてます(2021年度は59件)。
宅配便の取り扱い個数が増えている一方で、運転手の高齢化の影響で慢性的な人手不足に陥っていることが原因とされています。
国は、運転手の健康を確保するため、2024年4月1日から運転手の時間外労働時間に上限を設けることにしました。
運転手1人が働く時間が短くなり、労働環境の改善に期待ができる一方で、物流の需要は変わらないので、ドライバーがより不足し、必要な荷物が運べなくなるのではと懸念され、「2024年問題」と言われています。
ICTの活用などにより業務の効率を上げることで業務量を削減することや、生産性の向上でカットできたコストを賃上げにつなげ、労働力の流入を促進しなければ、時間外労働の上限を設けることの“負の側面”が、物流の混乱を招きかねず、業界あげての改革が急がれています。
コメントを書く