- 【韓国人原爆慰霊碑】在日の韓国人被爆者…日韓首脳の献花に立ち会う#shorts
- 【山梨・道志村】山中で続く捜索も…新たな遺留物見つからず
- 京都市内にイノシシ現る、取り囲んだ警察官らに抵抗続けるも捕獲される 60代女性が転倒し軽傷#shorts #読売テレビニュース
- 【ライブ】『小屋暮らしまとめ』 コロナ禍の若者が選んだ小屋暮らし/長期取材小屋暮らしに訪れた変化/ 手作りの小屋暮らしで“自分らしい生き方”を(日テレNEWS LIVE)
- イルカやクジラの追い込み漁解禁、ハナゴンドウ約10頭を捕獲 和歌山・太地町
- 【ニュージーランドの今を体験】『高級バーガー』に『高さ325mのタワー』オンラインツアーで「オークランド」の今を共有体験(2022年3月3日)
「葵祭」を前に斎王代の「御禊の儀」4年ぶり 十二単に身を包み御手洗川に両手を浸し身を清める 京都
京都の三大祭りの一つ「葵祭」を前に、主役を務める斎王代が身を清める「御禊の儀」が行われました。コロナ禍で中止されてきた神事が4年ぶりの復活です。
「御禊の儀」は、葵祭のヒロインである斎王代と、祭りの行列に加わる約40人の女性が身を清める神事で、毎年、上賀茂神社と下鴨神社で交互に行われています。
新型コロナウイルスの影響で、葵祭のハイライトである平安装束による行列「路頭の儀」は、3年連続で中止となっていましたが、今年は実施が決まり、4年ぶりに斎王代が選ばれていました。
雅楽の音色が響く中、十二単に身を包んだ第65代の斎王代・松井陽菜さんらは、境内を流れる御手洗川に両手を浸し、身を清めました。
葵祭は今月15日に行われます。
コメントを書く