- 「ドーベルマン」2頭“また逃走”・・・住民緊迫 千葉(2022年5月12日)
- タリウム事件で証拠隠滅か 大学生宅を何度も出入り(2023年3月10日)
- 濃厚な大豆の旨み!京都産大豆と名水で作る、絶品ゆばの手作り体験【す・またん!】
- 「一生結婚するつもりは無い」未婚男女とも15%前後で過去最多 コロナで生活スタイルなど変化影響か|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】“最強寒波”最新情報 ― 都心も積雪か「3つのリスク」早めの備えを“過去最強クラスの寒波”/10年に一度の低温 大雪など警戒 石川・金沢中継 など――(日テレNEWS LIVE)
- 「暖かい布団を早くかけてあげたい」“船でプロポーズ”予定していた息子の帰り待つ父、悲痛な思い語る…残る15人の捜索続く 知床観光船事故|TBS NEWS DIG
京都・下鴨神社で4年ぶりに「流鏑馬神事」コロナ禍以前と同じ規模で 葵祭の安全を祈願する伝統行事
京都の下鴨神社で3日、葵祭の安全を祈願する「流鏑馬神事」が4年ぶりに、コロナ禍以前と同じ規模で行われました。
流鏑馬神事は今月15日に行われる葵祭の行列の安全を祈願する伝統行事で、1300年以上の歴史があるといわれています。
平安時代の公家や武士の装束を身にまとった弓の達人・射手が馬に乗って颯爽と駆け抜けながら、50センチ四方のひし形の的に矢を放ちます。
新型コロナウイルスの影響で昨年は客席を例年の半分程度に減らしての開催でしたが、今年はコロナ禍以前の4年前と同じ規模の1600席が準備されました。
今月15日の葵祭ではヒロインの斎王代らが都大路を練り歩く「路頭の儀」が4年ぶりに行われることも決まっています。
コメントを書く