- 大阪府出身の作編曲家・宅見将典さん(44)がグラミー賞「最優秀グローバル・ミュージック・アルバム賞」受賞|TBS NEWS DIG
- 卵だけどたまごじゃない! 価格高騰で注目が集まる「代替卵」とは?大手食品メーカーやベンチャー企業も続々参入【news23】|TBS NEWS DIG
- JNN取材団が現地取材 首都キーウのいま 近郊では銃殺された市民の遺体続々見つかる
- 東農大ボクシング部 逮捕者は3人に 他の部員の大麻販売を手伝いか(2023年8月10日)
- 楽天グループ 過去最大の“3728億円赤字” 主な原因は“携帯電話事業”(2023年2月15日)
- ザポリージャ原発めぐりウクライナゼレンスキー大統領ロシアは爆発起こす技術的準備できているTBSNEWSDIG
【日本の安保政策】攻撃抑止はできるのか?「反撃能力」専門家も意見分かれる
「反撃能力」の保有を決定し大転換した日本の安全保障政策。しかし、この「反撃能力」が相手による攻撃を抑止できるのかなど、専門家の間でも意見が分かれています。
日本を攻撃しようとする相手のミサイル発射拠点などを破壊する「反撃能力」。
自衛隊の前統合幕僚長の河野氏は――。
前統合幕僚長・河野克俊氏「日本も反撃をしますよ、ということになれば、やはり相手方はそれで(攻撃の)計算が複雑化するわけですよ。やっぱり躊躇することにもなるわけですよね。これはもう常識的にも当然抑止力は上がる」
「反撃能力」の保有を評価し、「抑止力」が強まるとする一方、防衛庁出身で官房副長官補を務めた柳沢氏は――。
元官房副長官補・柳沢協二氏「ミサイルを持てばその分だけ抑止力が上がるというような認識は全く間違いだと。ミサイルの撃ち合いになったときに、どちらが最後まで耐え抜くことができるか、というのが抑止の決め手になってくる」
「政策だけが先走っている」と警鐘を鳴らします。
また、政府が「必要最小限度の自衛の措置」とし、「専守防衛」の考えに変わりがないと強調していることについては――。
元官房副長官補・柳沢協二氏「報復合戦のような戦争を日本がやっていく意思と能力があるということになると、それはもう専守防衛とは言えない。頑強に抵抗はするけれども、その相手に対する攻撃はしないという姿勢でいくべきだと」
一方、河野氏は、専守防衛であるとしながらも――。
元官房副長官補・柳沢協二氏「反撃の対応にまで必要最小限ということをあえて言う必要があるのかと。専守防衛ということの考え方を本当にこれでいいのかという議論は、国民に対して正面から問いかけるという、私はいいチャンスじゃなかったかなと」
専守防衛の考え方についてあらためて整理する必要があると訴えます。
岸田総理には明日からの国会で十分な説明が求められています。
(2023年1月22日放送「ストレイトニュース」より)
#反撃能力 #自衛隊 #安全保障政策 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/rW1LOKJ
Instagram https://ift.tt/PHa7bR1
TikTok https://ift.tt/mh73ntT
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く