- 「アメリカに来てアメリカでやっている選手を倒したいと思ってやってきた」栗山監督(2023年3月20日)
- 琵琶湖だけじゃない“あたら滋賀”の旅 「新就航クルーズ&注目店の限定スイーツ」「桜が見ごろの世界文化遺産」「関西初上陸サウナ」【かんさい情報ネット ten.特集/カラフル】
- 【逮捕】マッチングアプリで知り合った女性に結婚におわせ…”架空の投資話”
- アリババ創業者ジャック・マー氏が中国に帰国 当局と関係改善か(2023年3月28日)
- 【3.11から12年】午後2時46分…祈りのとき 被災地をつなぐ
- 【コロナ禍の面会】「娘2人で小さいころの話を母に…私たちは本当に幸せ」母を看取った娘ら コロナ禍でも面会できる施設『最期を思い残すことなく』(2022年6月9日)
【発射映像まとめ】北朝鮮の弾道ミサイル集 技術の進歩と公開映像の進化 テポドンから新型ICBMまで【脅威】
これまで北朝鮮はどのような種類のミサイルを開発してきたのか。2022年に入り、北朝鮮はミサイル技術や運用能力を向上させようと、かつてないペースで弾道ミサイルの発射を続けています。ミサイル関連技術の進歩、攻撃手法の複雑化・多様化の実態を改めて認識するため、これまでに朝鮮中央テレビ(KCTV)が放送した過去のミサイル発射映像をまとめました。 映像では、飛距離や高度が伸びる技術面だけではなく、発射位置の特定が難しくなる潜水艦や列車からの発射など戦術面での多様化も見てとれます。また、発射を重ねるに連れ、カメラの台数が増え、ミサイルに搭載された映像やドローンによるものとみられる空撮映像など、撮影や編集、演出にも変化を見ることができます。
■目次
0:00 オープニング
0:26 テポドン2号派生型(2009年4月)
0:37 「銀河3」(2012年12月)
0:54 SLBM「北極星」(2016年8月)
1:20 スカッドER(2016年9月)
1:51 SLBM改良型「北極星2」(2017年2月)
2:28 IRBM級「火星12」(2017年5月)
2:46 SLBM改良型「北極星2」(2017年5月)
3:19 ICBM級「火星14」(2017年7月)
4:02 ICBM級「火星14」(2017年7月)
4:32 IRBM級「火星12」(2017年9月)
5:01 ICBM級「火星15」(2017年9月)
5:33 鉄道発射型短距離弾道ミサイル(2021年9月)
6:14 新型ICBM級「火星17」(2022年3月)
9:06 新型ICBM級「火星17」(2022年11月)
11:22 金正恩総書記の娘
◆関連動画
【2022年が異常】北朝鮮の弾道ミサイル発射と核実験まとめ(1993~2022)【アニメーション】https://youtu.be/VWenHP2imRc
#北朝鮮 #ミサイル #金正恩 #弾道ミサイル #ICBM #火星 #娘 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/Lt6Ia1f
Facebook https://ift.tt/JmSu8IA
Instagram https://ift.tt/eYBFrOU
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/



コメントを書く