- 【ライブ】『中国に関するニュース』日中外相会談 拘束日本人男性の早期解放求める 中国・秦剛外相「法律に基づいて処置」従来の立場繰り返す / 台湾の蔡英文総統 中米を歴訪へ(日テレNEWS LIVE)
- 【永岡文科相】“統一教会”4回目の質問権行使向け 宗教法人審議会開催を表明
- 「助けられる人が助けられない」疲弊する医療の現場 病院に心ない言葉を吐く人も|TBS NEWS DIG
- TPP「威圧的な国は対象外」後藤大臣 中国念頭か(2023年7月16日)
- 【速報】富山市で52歳男性が路上で倒れ死亡 熱中症か(2022年6月24日)
- 【トランプ関税】「参院選前に“合意”は悪影響」コメ輸入がハードルに?カナダは35%…“日本25%”どうなる?エコノミストが解説|アベヒル
【歯止めのきかない円安】“1ドル=145円”で家計10万円負担増か…
さいたま市にある「100種類」「100円(税抜き)」がコンセプトのベーカリーチェーン。20年間、値上げせずに営業してきましたが、ついに値上げを決断し、多くのパンを120円で販売することにしました。理由は、円安による輸入食品の高騰です。
2022年に入り30円以上円安が進む中、9日、日本銀行・黒田総裁が、岸田首相と急きょ会談しました。
日本銀行・黒田総裁
「急激な為替レートの変動というのは、企業の経営方針、そういうものを不安定にする。将来へ不確実性を高めてしまうという意味で、好ましくないと」
日銀総裁が円安をけん制したことから、円相場は一時、1ドル=142円台まで上昇しました。ただ、具体的な対策には言及せず、影響は限定的とみられています。
みずほリサーチ&テクノロジーズの試算によると、1ドル=145円になった場合、政府による対策がなければ、家計負担が年間、約10万円も増える可能性があるといいます。
(2022年9月9日放送「news every.」より)
#円安 #日本銀行 #黒田総裁 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/muhdHA9
Instagram https://ift.tt/6yQDwhY
TikTok https://ift.tt/4Upwgnl
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く