- 「みんな元気に…」直径約5メートル”大茅の輪くぐり” 一年間の無病息災を願う 京都・北野天満宮#tiktokでニュース #読売テレビニュース
- 盗難被害のびんずる尊者像は本堂へ 男「像があると不幸になる」 長野・善光寺|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】最新ニュース:「Teams」不具合 順次復旧へ/ ロシア侵攻…制圧目標拡大を明確に/ 東京都新型コロナ新規感染者 初めて3万人超える見通し/ など(日テレNEWS LIVE)
- 「一夫多妻」生活の男ら10代少女を洗脳し乱暴未遂か 捜査員に催涙スプレーも…(2023年2月7日)
- 箱入り娘? 箱いっぱい“みっちみち”ネコ(2022年4月18日)
- 【政治刷新】中間とりまとめ “派閥”今後は「お金と人事からの完全な決別」を…自民党内の反応は?|テレビ朝日政治部与党担当 平井雄也記者
【LGBTQ】3人に1人が「困難な経験」”パートナー制度”への期待と限界
東京都の調査によると、LGBTQの33%が「困難な経験をしたことがある」と答えています。その解消のためにも、都は「パートナーシップ宣誓制度」の運用を11月から始めます。導入効果への期待が寄せられる一方、課題や自治体レベルでの限界もあります。
■LGBTQの人が直面する「困難」
有働由美子キャスター
「東京都の調査に対し、LGBTQの方々がこれまでに『困難な経験をしたことがある』と答えた割合は33%でした。3人に1人が直面している問題です。特に多かったのが『周囲のリテラシー不足』でした」
小栗泉・日本テレビ解説委員
「具体的には、職場でからかわれながら『ゲイでしょゲイでしょ』と告白を強要するようなコミュニケーションに苦痛を感じた」、親族に見合いを執拗に迫られてカミングアウトしたら『病気だから治る』と言われて、その後は無視されている、といったものです」
「こうしたハラスメントや差別、相談相手の不在などを経験したという声が多く寄せられています」
有働キャスター
「これはもうLGBTQだからということではなく、誰でも嫌ですよね」
■東京都が新制度…変わることは?
小栗委員
「こういう困りごとの一部でも解消しようと、今回東京都は『パートナーシップ宣誓制度』を導入します。『同性パートナーシップ・ネット』によると、こうした制度を実施している自治体の人口は総人口の約52%。これに東京都が加わることで、約63%になります」
「何よりも、首都・東京が人権尊重のお墨付きを与えることで、みんなの感覚や社会の認識は変わることが期待されます」
「ただ今のところは、都営住宅に入居できるようになることだけが決まっていて、まだまだ結婚と同等の権利は得られず、公的な福利厚生を十分には受けられないのが現状です」
「都の担当者は今後、民間の事業者などと連携した上で『都内ならどこの市区町村でも民間の住宅に入居できたり、パートナーの同意があれば病院での手術や入院時の面会ができたりするようにしたい』と話しています」
■「パートナーシップ」拡大で…期待は
辻愛沙子・クリエイティブディレクター(「news zero」パートナー)
「都に広がったことで、人生が本当に変わるくらい助かる人はたくさんいるのではないかなと思います。『東京都ありがとう』と思うと同時に、そもそもこれは国が法律的に認めないがゆえに必要な制度だ、という問題も(あると)感じました」
「同性婚に限らず、パートナーシップのあり方はそれぞれ多種多様なので、この制度をきかっけに社会の認識も少しずつ変わっていってほしいなと思います」
有働キャスター
「これは今、自治体がやれることをやっていますが、自治体には限界がありますので、ここから先は国レベルということになります。20日には大阪地裁で同性婚に関する新たな判決、司法判断が出ますので、そちらもしっかり注目していきたいです」
((2022年6月15日放送「news zero 」より)
#LGBTQ #パートナーシップ #東京都 #日テレ #newszero #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/xy04pG7
Instagram https://ift.tt/Pu0Eg3I
TikTok https://ift.tt/MtQ9oXB
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く