「煙がすごかった」大阪・堺市と和泉市で住宅火災相次ぐ 女性2人死亡 大阪府全域に乾燥注意報 14日午前、大阪府堺市と和泉市で火事が相次ぎ、あわせて2人が死亡しました。 14日午前11時ごろ、堺市美原区の木造2階建ての住宅で「隣の家から煙が出ている」と近所の人から消防に通報がありました。火は約2時間後に消し止められましたが、60代の女性が意識不明の状態で病院に運ばれ、その後、死亡が確認されました。 […]
物価高で注目「オフプライスストア」メーカーの余剰在庫に目をつけて低価格を実現 大阪・守口市 物価高で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。そんな中、今注目を集めている「オフプライスストア」から中継です。(取材・報告=蔦 遥香 記者) 大阪府守口市からお伝えします。こちら「フェイスパック」が25%引き!「化粧水」が41%引き!そして極め付きがこちら、「トリートメント」が85%引きとなって […]
「本当 しびれました」マツタケの初競り96万円 例年より2週間遅れ、香り・大きさともに出来は良い 「食欲の秋」にふさわしい秋の味覚、マツタケ。その初物が驚きの値で落札されました。 「カランカラン~」 兵庫県丹波篠山市で14日、秋の味覚、特産のマツタケの初競りが行われました。 セリの声 「80万円、85万円、90万円、93万円、96万円、96万円! カランカラン~」 初競りにかけられたの […]
よいしょ!どすこい!赤ちゃん初土俵入り 健やかな成長を願う江戸時代からの伝統行事 京都・宮津市 「よいしょ !よいしょ!」 京都の山王宮日吉神社(宮津市宮町)では、全国から集まった約300人の赤ちゃんが、見えない神様を相手に相撲をとる「赤ちゃん初土俵入」が行われました。 最後に尻もちをついて神聖な土俵の土を付けることで、健やかな成長を願うもので江戸時代から続いています。 参加者 「伝統的 […]
スポーツの日 廃校で雑巾がけ競走開催 “イモ虫スタイル”で一歩一歩のこどもに大声援 奈良・御杖村 3連休最終日の14日、関西各地で「スポーツの秋」を体験できるイベントが開催されました。 「よーいスタート!頑張って~!」 10月14日は「スポーツの日」!奈良県御杖村(みつえむら)では、「雑巾がけ」のスピードを競う大会が行われました。廃校となった学校の廊下を雑巾がけをしながら全力ダッシュ! 参 […]
鹿の角で観光客のケガ相次ぐ中、恒例の「鹿の角きり」 愛護団体や県は厳重注意呼びかけ #shorts #読売テレビニュース ▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
【ニュースライブ 10/14(月・祝)】秋の恒例行事『鹿の角きり』/九条ねぎ窃盗 農家の男逮捕/大阪・関西万博まで半年 ほか【随時更新】 読売テレビで放送した関西の注目ニュースを配信しています。配信されるニュースは随時更新します。 ※映像が乱れることがあります ※災害などが発生した際には、特別番組に切り替えることがあります。 ★このチャンネルでは「かんさい情報ネット ten.」「ミヤネ屋」「ウェー […]
奈良公園で秋の恒例行事「鹿の角きり」 角が刺さるなど観光客のケガが相次ぎ「厳重注意」呼び掛け 鹿の角で観光客がケガをする事故が相次ぐなか、奈良公園で14日、秋の恒例行事「鹿の角きり」が行われました。 奈良公園の「鹿苑(ろくえん)」で行われる「鹿の角きり」は、オスの鹿が観光客や他の鹿を傷つけないように実施される江戸時代から続く伝統行事です。行事ではハッピを着た勢子(せこ)と呼ばれる人たちが赤い旗 […]
九条ねぎ約150キロを窃盗か 農家の男を逮捕 「身に覚えがありません」と容疑を否認 京都・八幡市 京都府八幡市で京野菜の「九条ねぎ」が盗まれた事件で、警察は14日、農家の男を逮捕しました。 逮捕されたのは、京都市伏見区に住む、九条ねぎなどを栽培する農家の菊地玄容疑者(35)です。警察によりますと、菊地容疑者は9月19日から20日にかけて、八幡市にあるねぎ畑で栽培されていた九条ねぎ約150キロ、1 […]
大阪・関西万博まで半年 各地で記念イベント開かれる「紙のチケット」も販売開始 来年の大阪・関西万博の開幕までいよいよ半年となり、13日、関西各地で記念のイベントが行われました。 大阪府吹田市の万博記念公園で開かれたイベントでは、アーティストの倖田來未さんによるスペシャルライブが行われたほか、目玉パビリオンの一つとして、大阪府と大阪市が出展する「ヘルスケアパビリオン」のスタッフユニホームが初めて […]
大津市で江戸時代から続く伝統お「大津祭」開催。豪華に飾り付けられた曳山が巡行 滋賀県大津市では秋の伝統行事・大津祭が行われ、豪華に飾り付けられた曳山(ひきやま)が町を巡行しています。 約400年の伝統がある大津祭は、江戸時代に鍛冶屋(かじや)町の商人が、タヌキの面を着けて踊ったのが始まりとされ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。 13日午前9時半に、豪華に飾り付けられた13基の曳山 […]
【ライブカメラ】大阪駅・周辺の様子/ Live Camera Osaka 【ライブ】大阪・梅田 阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋 JR大阪駅または新大阪駅の様子をライブでお届けします。 災害など発生時は、オリジナル配信を行います ※配信映像は変更する場合があります ※映像が乱れることがあります ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」 https://ift.tt/FYVKULw ▼読売テレビ報道局のS […]