2024年3月

20/43ページ

【エンタメ化】政治は大谷翔平を見習うべき?面白さの伝え方は?&今夜“新時代の議論番組”実現に王手?橋下徹×田原総一朗×音喜多駿 維新・政調会長|NewsBAR橋下

【エンタメ化】政治は大谷翔平を見習うべき?面白さの伝え方は?&今夜“新時代の議論番組”実現に王手?橋下徹×田原総一朗×音喜多駿 維新・政調会長|NewsBAR橋下 . ◆続きをノーカットで視聴 ▷https://abe.ma/49RXzY0   ◆過去の放送回はこちら 【日本維新の会】野党支持は伸びず…野党が目指す道筋とは&維新の医療制度改革と教育無償化は矛盾している?本当に必 […]

【日本維新の会】野党支持は伸びず…野党が目指す道筋とは&維新の医療制度改革と教育無償化は矛盾している?本当に必要な議論とは 橋下徹×田原総一朗×音喜多駿 維新・政調会長|NewsBAR橋下

【日本維新の会】野党支持は伸びず…野党が目指す道筋とは&維新の医療制度改革と教育無償化は矛盾している?本当に必要な議論とは 橋下徹×田原総一朗×音喜多駿 維新・政調会長|NewsBAR橋下 . ◆続きをノーカットで視聴 ▷https://abe.ma/3wU6HwJ   ◆過去の放送回はこちら 【裏金】裏金はなぜ必要?田原総一朗「伝統を大事にするから変革が出来ない」政界の古い習慣“料亭会 […]

  • 2024.03.17

鎌倉時代を再現 牛若丸が源義経になった地にちなみ滋賀・竜王町で『元服式』

鎌倉時代を再現 牛若丸が源義経になった地にちなみ滋賀・竜王町で『元服式』  滋賀県竜王町では17日、鎌倉時代の成人の儀式・元服式が古式にのっとって行われました。  竜王町の鏡地区は1174年の3月3日、牛若丸が旅の途中で元服し、源義経を名乗った場所とされています。  これにちなんで、毎年3月、希望者を募って当時を再現する元服式が行なわれ、鎌倉時代の装束に身を包んだ参加者たちは大人の証しである、烏帽 […]

【裏金】裏金はなぜ必要?田原総一朗「伝統を大事にするから変革が出来ない」政界の古い習慣“料亭会談”はやめられる? 橋下徹×田原総一朗×音喜多駿 維新・政調会長|NewsBAR橋下

【裏金】裏金はなぜ必要?田原総一朗「伝統を大事にするから変革が出来ない」政界の古い習慣“料亭会談”はやめられる? 橋下徹×田原総一朗×音喜多駿 維新・政調会長|NewsBAR橋下 . ◆続きをノーカットで視聴 ▷https://abe.ma/3IBXyeW   ◆過去の放送回はこちら 【米大統領戦】もしトラ→ほぼトラに?橋下「圧倒的にトランプ」本音評価のワケは?日本はどう自衛する?橋下徹×辛坊治郎 […]

  • 2024.03.17

小ぶりでもプリプリ ホタルイカ漁最盛期 兵庫・浜坂漁港

小ぶりでもプリプリ ホタルイカ漁最盛期 兵庫・浜坂漁港 兵庫県新温泉町では、日本海の春の味覚、ホタルイカ漁が最盛期を迎えています。  ホタルイカ漁は今が最盛期で、新温泉町の浜坂漁港は全国でも有数の漁獲高を誇り、水揚げされたばかりのホタルイカが威勢の良い掛け声とともに、次々と競り落とされていきます。  ホタルイカは身に危険を感じると青白く光ることから、その名で呼ばれ、兵庫県産のものは5センチほどと小 […]

  • 2024.03.16

成長して戻ってきて!約5センチのサケの稚魚放流 16、17日の2日間で約5万匹 福知山市の由良川

成長して戻ってきて!約5センチのサケの稚魚放流 16、17日の2日間で約5万匹 福知山市の由良川  京都府福知山市で、サケの稚魚が放流されました。  福知山市を流れる由良川の河川敷に集まった人たち。5センチほどの大きさのサケの稚魚を、バケツで放流していきました。  由良川の環境の美化や郷土愛を育んでもらおうと、毎年行われていて、1000匹に1匹程度が3年から4年かけて成長し、戻ってくるということで […]

  • 2024.03.16

秀作ずらり『大人の塗り絵コンテスト』展覧会開催 2歳~107歳が出品、選ばれた約300点が展示 

秀作ずらり『大人の塗り絵コンテスト』展覧会開催 2歳~107歳が出品、選ばれた約300点が展示   誰でも簡単に本格的な絵画を仕上げられる「大人の塗り絵」のコンテストで入選した作品の展覧会が、兵庫県西宮市で開かれています。  「大人の塗り絵」は、あらかじめ下絵となる線が描いてあることで、絵が苦手な人でも塗るだけで本格的な絵画を仕上げることができ、幅広い世代に楽しんでもらおうと、コンテストが開かれて […]

  • 2024.03.16

「富雄丸山古墳」16・17日一般公開 今年度は棺の調査で、銅鏡3枚と櫛9点が新たに出土 奈良市

「富雄丸山古墳」16・17日一般公開 今年度は棺の調査で、銅鏡3枚と櫛9点が新たに出土 奈良市  新たに銅鏡などが発掘された奈良市の「富雄丸山古墳」が、16日、一般に公開されました。  一般公開された「富雄丸山古墳」は、日本最大の円墳で、これまでの調査で、日本初の盾形銅鏡や国内最大の蛇行剣が出土。今年度は、さらにその下から見つかった棺の調査が行われ、銅鏡3枚と櫛9点が新たに見つかりました。訪れた考 […]

1 20 43