-
内定5社全部に「御社に入社します!」 嘆く人事「もう胃が痛い」
2021/10/4 7:30
多くの企業が10月1日、来春入社予定の学生らを迎えて内定式を催しました。
オンライン選考、オンライン内定式の広がりは便利な一方、疑心暗鬼を増幅させる面も否めません。
内定辞退が出ないだろうか。企業の採用担当者の落ち着かない日々が続きそうです。
企業からもらった内定は五つ。都内の有名私立大を来春に卒業予定の男性(23)は、すべての企業にこう返事した。
「御社が第一志望です! 御社に入社させていただきます!」
就活は「情より合理性」の世界だ。多くの企業は、そっけないメール1通で選考に落ちたことを知らせてくる。
ならばこっちだって考えがあるぞ。
申し訳ないけれど、内定をもらったらいけるところまでひっぱってやる――。
そんな気持ちで就活をしてきた。
内定をくれた企業は、定期的な面談、課題の提出などを求めてきた。
接点を保ち、学生が離れないようにする狙いだ。
さすがに5社全部に対応するのは時間的に厳しく、
5社のうち3社には内定の辞退をほぼ同じ文面でメールした。採用担当者はあわてた様子で電話をかけてきた。
残るは2社。年収の高い人材関係の大手企業なら安定した生活を送れそうだ。
でももう1社のITベンチャーで自分の市場価値を高め一獲千金を狙うのも魅力的だ。
迷っているうちに、気づけば10月1日の内定式が数日後に迫っていた。
「どっちに行けば人生の成功なのか決めきれない。
そもそも片方の企業はずっとオンライン選考で、会社に行ったことすらないし」
以下有料記事
ID:ID:>>1
何で辞退したらいかんの? pgrID:>>1
当たり前。悪いことではない。 - 内定でたら泣いてぃ泣いてぃ
-
各社共有の内定データベースを作らないとね・・・ID:>>3
内定人事連絡会みたいな - どちらが選ぶ立場なのかというだけの話だろw
- そんなの多かったら多めにとるやろ。
-
簡単なことだ
右肩を上げて面接受けろ
面接した人事担当は
君は右肩上がりで縁起がいい内定だ - 辞退する内定がない
-
不合格はお祈りメール1通で済ますんだから内定辞退がメールで何が悪いの?ID:
-
俺は1社からしか内定をもらえなかったので
最初っから入社まで一生ついていきますから状態 - 採用にコストかけすぎなんだよ
- 若いやつの居酒屋の予約みたいな
-
大会社は 高学歴組と コネ入社組が 会社を潰す
オレも社員採用してるが 一番から十番まで順位を付けると
採用するのは 最低の志願者がコネで入る
絶対会社はそのうち潰れると思う
高学歴組も来るが 社会人としては一年生で何もできないのに
プライドが高く 大きなミスをする
自分がバカだと認識するところから 成長があるんだがID:>>15
お前無職だろwwwwww - あー リーマンショック直前もそんな子一杯いたねえ
-
大学の就職って
教授のコネでだいたい決まるでしょ -
>>1
その二択だとどっちも失敗
阿呆だろこいつ - マイナンバーで管理すればいいんじゃね?
-
こういう奴が再配達依頼して、へいきで留守にするんだろうなID:>>21
( ´,_ゝ`)プッ -
まあ、企業も求職者も選ぶのは自由だから
企業も選んでるから、求職者もガツガツすればいい
人生に関わる事だからね - 職業選択の自由あははん
-
>>1
何で辞退したらいかんの? pgr - 需要があるときはそれでよい
- 代わりはいくらでもいるから
-
>>31
こういう奴が再配達依頼して、へいきで留守にするんだろうな -
人事の人で解ってない人はいないと思うけど、採用活動って企業間競争なのよ
しかし新卒採用ではなぜか人事が対学生でバトルしているような感じなのがメディア記事から伺えて、それが滑稽に思える -
釣った魚に餌をやらない企業は内定辞退されるだろうねID:>>36
就職してないのに研修とかもなwwwww - まあ採用される側にだって選ぶ権利くらいあるわなあ
- 案件並行なんて当たり前だろw
-
うーん。お互いお祈りメールは早めに、と嘘の付き合い解消、あとは自社テスト等で学歴フィルタでは無く能力資質フィルタを作った方が良い。また自社が本気の本命の生徒は有る程度足りなくても入れた方が良い。昔は社長に直接手紙出して足切り回避して採用→幹部クラスまで成長、なんて人が多くいた。
やる気は簡単に作れないから、結局低位運用しか任せられない人が育ってしまう。 -
そんなに内定辞退が怖いなら氷河期世代を採用してやれよ
余程のことがない限り内定辞退はされないよ -
>>1
当たり前。悪いことではない。








引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1633337383/l1000
リンク
コメント