「ポケモンカードGBのグラフィック」のセンスの高さが話題に 4色しか使えないGBCの制限の中でこの完成度
スポンサーリンク
GBCの仕様上、8×8で区切られたスペースごとに4色しか使えないんだけど、1枚目と3枚目の画面ではその区切りを全く意識させないように工夫された配色になっている
2枚目では区切りがもっとはっきり分かるんだけど、顔の光が当たっている部分により明るい輪郭線の色を使うことで、単調になりがちな8bitの顔グラに奥行きを持たせている
x.com/i/web/status/1…
x.com/gamevecanti/st…
2枚目では区切りがもっとはっきり分かるんだけど、顔の光が当たっている部分により明るい輪郭線の色を使うことで、単調になりがちな8bitの顔グラに奥行きを持たせている
x.com/i/web/status/1…
x.com/gamevecanti/st…
こういう制限を踏まえて眺めると、ポケモンカードGBのグラフィックがずば抜けたセンスを持って描かれていたことが分かる
pic.x.com/zpeoIrvVr3
x.com/nijieith/statu…
pic.x.com/zpeoIrvVr3
x.com/nijieith/statu…
ポケモンカードGBはスーパーゲームボーイにも対応させていたから、このカード全体で4色しか使われていない
足りない色彩はディザ(市松模様)で補われている
ポケモンカードGB2はGBC専用ソフトなのでこの縛りから解き放たれてもっとカラフルになってるんだけど、私は1の完全4色縛りの方に侘び寂びを感じる
x.com/i/web/status/1…
足りない色彩はディザ(市松模様)で補われている
ポケモンカードGB2はGBC専用ソフトなのでこの縛りから解き放たれてもっとカラフルになってるんだけど、私は1の完全4色縛りの方に侘び寂びを感じる
x.com/i/web/status/1…
GBCのパレットの話題からの引用だったのに、4色しか使ってないポケカGBの画像だったのがじわじわ恥ずかしくなってきたから、ポケカGB2のカードも貼る
見ての通り同じカードでももっとカラフルになってるし、引用元のゲームと同じでパレットの区切りは最大限目立たないように工夫されている
pic.x.com/wKQ7J1i7uh
そらをとぶピカチュウとか、たった4色で「色とりどりの風船」を表現しようとする努力が涙ぐましすぎる
ビリリダマとマルマインの球体の陰に対するディザの入れ方も、どうしてこれでちゃんと見えるのかよく分からないんだけど完璧に球に見える
x.com/nijieith/statu…
ビリリダマとマルマインの球体の陰に対するディザの入れ方も、どうしてこれでちゃんと見えるのかよく分からないんだけど完璧に球に見える
x.com/nijieith/statu…
スポンサーリンク
これ幼いながらにすげーなって思ってたわ
x.com/nijieith/statu…
x.com/nijieith/statu…
本当にそれ。4色パレット時代のゲームのグラフィックは「絵がうまいねー」だけではない凄さがある
x.com/nijieith/statu…
x.com/nijieith/statu…
4色とは思えない鮮やかさ、職人がいたんだろうなぁ
ポケモンとの相性が良い、という事情もあるのかしら、初期ポケモンは白黒GBでグラフィックを表現するために「1匹ごとに使える色は白と黒以外は2色まで(4段階の濃淡だけで描画できるため)」ってルールでデザインしてたらしいですし。
x.com/nijieith/statu…
x.com/nijieith/statu…