来年の干支は「午」1年間健康で過ごせるように…透き通るような白さが特徴の出石焼 兵庫・豊岡町
兵庫県豊岡市では、来年の干支である「午(うま)」にちなんだ出石焼の置物づくりが最盛期を迎えています。
出石焼は江戸時代から続く伝統工芸品で、豊岡市にある窯元では50年以上前から毎年、干支の置物を製作しています。
原料の粘土を型枠に流し込み、乾燥して形を整えた状態で一度、素焼きします。その後、釉薬をかけ1000度以上で焼き上げると、透き通るような白さでなめらかな手触りの「午」の置物が完成します。
永澤兄弟製陶所・永澤 仁さん
「白馬は『神様の使い』ともいわれますので、1年間健康で過ごせるようにと願っております」
干支の置物は12月中旬までに約1000個作られ、地元の直売所などで販売されます。
▼特集動画や深掘り解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/Gu5tSgF
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/rk62QCz
Instagram https://ift.tt/s5TdMVR
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/BRJCntm
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/4h7xFB6
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/xIutOs0
▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag
webサイト https://ift.tt/Bybdusl
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/YkKUlR0



コメントを書く