【万博】親子で楽しむコツは? 広くて暑い!注意点や必須アイテム紹介 パビリオン以外の楽しみ方も

【万博】親子で楽しむコツは? 広くて暑い!注意点や必須アイテム紹介 パビリオン以外の楽しみ方も

【万博】親子で楽しむコツは? 広くて暑い!注意点や必須アイテム紹介 パビリオン以外の楽しみ方も

 (中谷しのぶキャスター)
 この週末、家族で万博に行くという方も多くいらっしゃると思います。そこで、きょうはこちら「家族で楽しむコツ」をご紹介できればと思います。

 まずは、こちらです。家族でも快適に楽しめるように、いろんなものが用意されています。

 例えば、「ベビーカー」なんですけれども、無料で800台貸し出しがあります。また車椅子をご利用の方も、会場内には至る所にスロープもあって、助かるといった声も聞かれます。この「ベビーカー」は、東ゲートと西ゲートで、予約なしで借りることができるということです。

 また、小さいお子さんがいらっしゃいますと、こちらも気になるんじゃないでしょうか。「おむつ交換」そして「授乳」の場所ですね。こういった、お父さんも利用できる個室タイプの授乳室というのもあり、ベビーセンターというところに、お湯も用意されているということで、ミルクの準備ができるようになっています。

 また、子どもたちの「遊び場」もあります。待ち時間にもいいかもしれません。「パビリオンよりも遊具がいい」という声も聞かれます。

 そして「救護・休憩所」。救護施設も8か所あって、医師がいる施設もあるということで、万が一の場合はこういった所もあるということです。

 また「忘れた」いう方、おむつ、ミルク、離乳食など、会場に2か所、ドラッグストアがありますので、そちらでも販売しているということで、買うこともできるということです。

 さらに、あると便利なのがこちらです。

 「マイボトル」ですね。給水機が至るところにありますので、自分の水筒を持って行くと、その場で水を給水することができます。

 また会場は、意外と案内が少ないんですよね。大屋根リングの下の柱に、アルファベットが書いてあって、こちらと小さく案内されているのを見たんですけれども、それ以外は、地図がないと迷ってしまうので、「紙に印刷した地図」QRコードもあるといいかもしれません。

 飲食店で通常、レストラン行くと、おしぼりが出てくると思うんですけれども、おしぼりが出てくるところが意外と少ないということで、「ウェットティッシュ」を持参するのもいいと思います。

 待ち時間対策としては「お菓子」を用意しておく。また暑さ・日よけ対策、寒さ対策に、1枚調整できるような服を持っておくと便利です。

 ゴミ箱も至るところにあるんですけれども、分別もきちんとされていますが、ただ広いのでどこにあるのかわからないということで、「ゴミ袋」も自分で持っておくと便利かもしれません。

 そしてスマホを使う機会が多いので、「モバイルバッテリー」も用意しておきましょうということです。

 一点注意していただきたいのがこちらです。
万博は、午後10時までなんですけれども、「お土産」って荷物になるから、最後に帰る前に買おうかなという方が多いと思うんですが、お土産を買える店は、最終入場が午後9時までですとか、午後9時に閉店してしまう店もあるということです。ちょっと早めにお土産をゲットしておくのがいいかも知れません。
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/ytjqFDR
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/CjzNpVO
Instagram https://ift.tt/Wc63aGk
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/YRc2XLl

▼読売テレビニュース
https://ift.tt/LbA2yHh

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/vEkS7za

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト https://ift.tt/yBx2CoO

▼す・またん!
HP:https://ift.tt/rcfQJpB
X(Twitter):@sumatanent

Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/15sWrDx
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/214zN7O

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/7pZfHC5

読売テレビニュースカテゴリの最新記事