iPS細胞でパーキンソン病改善 臨床試験で安全性と有効性確認「治してなんぼ」厚労省に承認申請へ 京大
京都大学の研究チームは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使ったパーキンソン病の臨床試験について、安全性と有効性が確認されたと発表しました。
京都大学の髙橋淳教授らは、2018年、パーキンソン病患者の脳にiPS細胞を移植する手術を世界で初めて行い、現在、実用化を目指しています。
パーキンソン病は、「ドーパミン」という神経の伝達物質を作り出す脳の神経細胞が減少することで、手足が震え、筋肉がこわばるなどの症状が出る難病です。
そこで、髙橋教授らは、iPS細胞を使って神経細胞を作り出し、脳内に移植する臨床試験を行いました。7人を対象にした臨床試験の結果、健康上の大きな問題は見られず、6人については、移植した細胞からドーパミンが出ていることが確認できた上、そのうち4人については症状が改善したということです。
京都大学iPS細胞研究所・髙橋淳氏
「 良かったなとは思う。患者さん治してなんぼなんで。 まだまだこれがゴールじゃなくて、これからもっともっと治療を良くしていかないと」
研究チームは、「安全性と有効性が示された」としていて、年度内にも厚生労働省に承認申請を行う方針です。
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/RDcBQ6b
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/Rrv8ZPi
Instagram https://ift.tt/czFA1q3
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/OTh1oFj
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/y7odBP5
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/QaArDCN
▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag
webサイト https://ift.tt/5PSp6Hm
▼す・またん!
HP:https://ift.tt/kzrxtj8
X(Twitter):@sumatanent
https://twitter.com/sumatanent
Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/1bMS3RP
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/MlPaubE
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/yZf14I5
コメントを書く