「ちょっと寂しい」東海道新幹線の車内ワゴン販売きょう終了 名物”スゴイカタイアイス”どうなる?

「ちょっと寂しい」東海道新幹線の車内ワゴン販売きょう終了 名物”スゴイカタイアイス”どうなる?

「ちょっと寂しい」東海道新幹線の車内ワゴン販売きょう終了 名物”スゴイカタイアイス”どうなる?

 長年、旅の楽しみの一つとして親しまれてきた、東海道新幹線の「車内ワゴン販売」が、31日の最終列車をもって終了します。

 次々と運ばれて行くのは、役目を終えた車内販売のワゴン車。旅の思い出として当たり前にあった風景が31日、終わりを迎えます。

 利用客
「社会人の頃は、出張で帰りに缶ビール買って飲んだりして、そういう楽しみがありました」
「夫がしょっちゅうコーヒーを買っていたのを思い出しました。もう亡くなりましたけど。ちょっとジーンとすることはありますけど」
「新幹線に乗る楽しみの一つだったので、ちょっと寂しい」

 1964年の東海道新幹線の開業とともに車内販売が開始し、その後、現在のワゴン販売の形へと変わっていきました。

 当時は雑誌やコーヒー、ご当地のお弁当も販売されていましたが、中でも利用者の思い出に残っていたのが―。

 利用客「アイスクリームとか」「アイス」

 スプーンが刺さらないほどカッチカチの‟シンカンセンスゴイカタイアイス”です。

 「アイスどう?」「かたい」「カチカチ?」

 利用客
「アイスクリーム買ったときに、なかなか溶けなくて困りましたね。何とか手で温めて食べていました」
「特別おいしいアイスな感じがした」

 長年親しまれてきた車内ワゴン販売を終了する背景にあるのは、利用客の需要の変化です。駅構内では、コンビニや自動販売機が充実し、車内に飲み物や食べ物を持ち込む人が増加。コロナ前の2018年度時点で、売り上げは10年前と比べて半分ほどに減少していました。また、人手不足などもあり、終了に踏み切ったということです。

 11月1日からは、車内で人気のあったアイスクリームやコーヒーなどは、のぞみの停車駅すべてに設置される自販機で購入できるようになりますが、車内での〝スゴイカタイ”は維持できず、〝ヤヤカタイアイス“になるということです。

 また、グリーン車では、新たなサービスとしてスマートフォンを使ったモバイルオーダーが開始します。

 乗客のニーズにあわせて変わっていく新幹線のサービス。一つの景色は終幕を迎えますが、これまでの思い出と共に新たな旅の景色に期待です。

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/gZkuBwx

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/Xz8OUFg
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼読売テレビニュース
https://ift.tt/z8RiK1N

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/eRNqnFS

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/2nVIdyS
Instagram https://ift.tt/AFamdCx
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/JG3hUzm

読売テレビニュースカテゴリの最新記事