- 日本の演劇「伎楽」古典芸能のふるさと奈良で復興を目指す団体に密着 演技を一から創作 途絶えた伝統、復元の難しさとは…
- トンガ 犬を助けようとして津波で流されたイギリス人女性遺体発見
- 【クレーンゲーム】売り上げ好調! 景品は”レトルトカレー”や”パイナップル”も…
- 【宇宙ライブ】アルテミス計画が本格スタート / 442年ぶりダブル天体ショー / SF映画さながら…小惑星に無人探査機を衝突させ軌道そらす実験 など――(日テレNEWS LIVE)
- アスリートの性的盗撮…現役学生の証言「あ、撮られているなと」私服警察官に密着してわかる検挙の難しさ…声かけした怪しい男性の正体は?(2022年11月30日)
- トルコ大統領選挙 現職エルドアン氏が勝利(2023年5月29日)
扇子の「骨」の白干し作業が最盛期 円すい状に広げ、1週間ほど乾燥させる 滋賀・高島市
滋賀県高島市では、竹で作られている扇子の骨組み「扇骨」の「白干し」作業が最盛期を迎えています。
高島市安曇川町では、江戸時代に地元の良質な竹を生かし、扇子の「骨」となる扇骨づくりが始まったとされ、全国シェアの9割を占めています。
この時期、職人が日が当たるように束ねた扇子の骨を円すい状に広げ、乾燥させる「白干し」が行われています。
有限会社「すいた扇子」の吹田政雄さん(前社長)「この扇骨が扇子になって、この夏を涼しい夏になるように風を送りたいと思います」
1週間ほど天日に干し、竹の青みを取って完成した扇骨は京都に出荷され、京扇子として販売されます。
コメントを書く