- 2022.12.07
万博に向け大阪メトロが新型車両を公開、“宇宙船”がイメージ 大阪城公園では船型ロボの実証実験も
万博に向け大阪メトロが新型車両を公開、“宇宙船”がイメージ 大阪城公園では船型ロボの実証実験も 万博に向け、大阪メトロは会場の夢洲に向かう路線で導入される新型車両を公開しました。8角形の車体に先頭がガラス張りのデザインは宇宙船がイメージです。大阪城公園では万博の水辺エリアで活用する「海床ロボット」と名付けた船の実証実験も行われました。
【気ままに】ニュース速報 https://xsionx.com/news/
万博に向け大阪メトロが新型車両を公開、“宇宙船”がイメージ 大阪城公園では船型ロボの実証実験も 万博に向け、大阪メトロは会場の夢洲に向かう路線で導入される新型車両を公開しました。8角形の車体に先頭がガラス張りのデザインは宇宙船がイメージです。大阪城公園では万博の水辺エリアで活用する「海床ロボット」と名付けた船の実証実験も行われました。
近畿の新型コロナウイルス新規感染者数は2万453人 全数把握の見直しが始まって以降初の2万人超 近畿2府4県で7日、新たに2万453人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。全数把握の見直しが全国で始まった9月26日以降、初めて2万人を超えました。各府県すべてで先週水曜日の感染者数を上回りました。27人が亡くなりました。
宗教2世らが当事者団体設立「政府想定の被害者像と現実は乖離、実態にあった被害者救済法整備を」 旧統一教会などの、いわゆる「宗教2世」らが7日会見を開き、当事者団体を設立したことを発表しました。10日にも成立見通しの被害者救済法案について「政府の想定する被害者像と現実は乖離している。実態にあった法整備を行ってほしい」と求めています。
自閉症の疑いがある長男を浴槽に沈め殺害 母親に懲役4年6か月の実刑判決「動機に酌むべき事情ない」 2017年11月、京都府木津川市で3歳の長男を自宅の浴槽に沈めて殺害した母親の久木山佳代被告(38)に京都地裁は8日、懲役4年6か月の実刑判決を言い渡しました。長男は自閉症の疑いがあると診断されていて、弁護側は執行猶予を求めていました。
薬物事件の捜査情報を密売グループに漏らし現金受け取ったか 徳島・藍住町議会の副議長ら逮捕 大麻密売組織のリーダーとみられる男に、捜査情報をに漏らして、現金を受け取ったなどとして、徳島県藍住町議会の副議長、平石賢治容疑者(45)と同町元女性職員(39)が加重収賄の疑いで7日逮捕されました。平石容疑者は金銭トラブルを抱えていました。
職員に「ケツの毛まで抜いたる」など暴言、市長に土下座要求…滋賀・長浜市議に対する辞職勧告決議可決 長浜市の押谷与茂嗣市議が市職員に「ケツの毛まで抜いたる」などと暴言を吐いたとして、市議に対し辞職勧告決議案が7日可決されました。道路の雪を消す装置を市が県に売却する仮契約をめぐって職員とトラブルになりました。市議は辞職しない意向です。
スキー場では週末のオープンを前に急ピッチで準備 12月7日は二十四節気の「大雪」 7日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」。兵庫県香美町のハチ北スキー場は雪に覆われるころですが、今週土曜日のオープンを前に「雪が足りない」と急ピッチで降雪機を稼働させていました。担当者は「電気代がかさむので、早く自然の雪を」と祈っていました。
卵が過去20年間で最高値!鳥インフルエンザ感染対策、燃料やエサ代の高騰で…家庭や飲食店を直撃 今年は全国で鳥インフルエンザが流行し、“物価の優等生”とも呼ばれた卵の価格が急騰。年末年始への需要の高まりもあり、卵の価格は過去20年間の最高値を更新しました。格安オムライスを看板にする喫茶店は具材を無くすなどで価格維持に奮闘しています。
【若一調査隊傑作選】“日本の始まり”淡路島/京都鉄道博物館/室町時代から残る千年家/“石垣の名城”丸亀城/淡路島の大発見/住吉丸の悲劇 ■【若一調査隊】神話に描かれた日本の始まり「おのころ島」は淡路島だった!? 伝承地を巡ると、驚きの光景が!神話に描かれた伝説の謎に、若一光司が迫る!(かんさい情報ネットten. 2022年5月4日放送) https://youtu.be/dQbXSGtK_1I […]
【解説まとめ】W杯開催国カタールって?/日本の防衛力/中国と台湾情勢、日本への影響/日米がフィリピンに接近!?/スポーツと皇室の関係<読売テレビ> 読売テレビで放送した人気解説コーナーを配信しています。 災害などが発生した際には、特別番組に切り替えることがございます。 ※映像が乱れることがあります ★このチャンネルでは「かんさい情報ネット ten.」「ミヤネ屋」「ウェークアップ」で放送した解説コー […]
熱々の大根食べて無病息災「大根焚き」3年ぶりに実施 700年前から続く京都の師走の風物詩 京都の千本釈迦堂で、厄除けされた大根を食べて無病息災を願う「大根焚き(だいこだき)」が行われています。700年前から続く師走の風物詩の一つですが、コロナ禍の影響で3年ぶりです。冷え込みの厳しいなか、参拝者は熱々の大根を頬張っていました。
自衛隊が日頃の訓練活かし和歌山城を清掃 石垣をロープで降りて雑草や枝など取り除く 和歌山城で7日、陸上自衛隊信太山駐屯地の隊員約100人によって恒例の清掃活動が行われました。隊員らは、石垣をロープで降りて雑草や木の枝など手作業で取り除き、天守閣では瓦の隙間にたまったゴミをブラシなどでかき出して1年間の汚れを落としました。