- 2023.01.06
安倍元首相銃撃事件から半年「問題は今でも解決していない…」教団被害訴える2人の思い
安倍元首相銃撃事件から半年「問題は今でも解決していない…」教団被害訴える2人の思い 安倍元首相が銃撃され死亡した事件からまもなく半年。事件で浮上した旧統一教会を巡る問題は今でも解決していません。信者の元妻の高額献金が原因で家庭崩壊、長男を自殺で失った父親と、自らも宗教2世で、彼らを救済する活動をする女性の思いを追いました。
【気ままに】ニュース速報 https://xsionx.com/news/
安倍元首相銃撃事件から半年「問題は今でも解決していない…」教団被害訴える2人の思い 安倍元首相が銃撃され死亡した事件からまもなく半年。事件で浮上した旧統一教会を巡る問題は今でも解決していません。信者の元妻の高額献金が原因で家庭崩壊、長男を自殺で失った父親と、自らも宗教2世で、彼らを救済する活動をする女性の思いを追いました。
一足早い福を!9日からの十日戎を前に今宮戎神社の福娘が読売テレビ訪問 商売繁盛を祈願する十日戎を前に、大阪の今宮戎神社の福娘たちが読売テレビを訪れ、卯年にちなんだ縁起物の「うさぎの絵」をプレゼント、一足早く福を届けてくれました。同神社は3年ぶりに入場制限を緩和しますが、引き続き、分散参拝を呼びかけています。
園児たちが「おいしい~!」七草がゆに笑顔 ひこにゃんは過去最多年賀状に「♪カランコロン」 6日は二十四節気の一つで「寒の入り」となる小寒です。兵庫県姫路市の保育園では、7日の七草の節句を前に「七草がゆ」がふるまわれ、園児たちはおいしそうに食べていました。彦根市の人気者「ひこにゃん」には過去最多の年賀状が届き、心もポカポカに。
神戸市営地下鉄の運転室に女児が無断で入り機器操作、照明消えるトラブルに 運転士が施錠怠る 4日夜、神戸市営地下鉄の西神中央駅で、停車していた電車の運転室に幼い女の子が無断で立ち入って機器を操作し、車内の照明が一時消えるトラブルがありました。運転士が、車掌と位置を入れ替わる作業の際に、運転室の施錠を怠っていたということです。
兵庫・延寿寺で「寒水行」男女13人が井戸水浴び無病息災祈願 6日は二十四節気のひとつで、寒さが厳しくなる「小寒」。兵庫県市川町の延寿寺では無病息災を願う「寒水行」が行われました。寺の開祖が近くの川で身を清めたことから始まったとされ、この日は13人の男女が参加しました。2月3日の節分まで続けられます。
不祥事相次いだ大阪府警が「年頭視閲式」山積する課題に「より一層の健闘を期待」 大阪府警は6日、新年恒例の「年頭視閲式」を行い、昨年とほぼ同じ規模の約470人の警察官が行進などを披露しました。府警は昨年、留置場で容疑者が自殺するなど警官の不祥事が相次ぎ、特殊詐欺の被害件数が過去最多となるなど、課題が山積しています。
大阪市消防局、3年ぶり有観客で出初式 色とりどりの水のアーチ披露 大阪市消防局の出初式が6日、3年ぶりに観客を入れて開催され、消防隊員や地域の防災リーダーら約1200人が参加して、日ごろの訓練の成果を披露しました。また消防車や消防艇から恒例の一斉放水が行われ、色とりどりのアーチに観客らは見入っていました。
200円から170cm3万円まで!「十日えびす」の縁起物、のし飴作りがピーク 商売繁盛などを願う「十日えびす」を前に、和歌山市の製菓店で、縁起物の「のし飴」作りがピークを迎えています。200円の小さなものから170センチもある豪華な3万円のものまで販売されます。急ピッチで進む作業は、本戎当日まで続くということです。
大阪・ミナミで民家が全焼、焼け跡から男性の遺体 住人の70代男性と連絡取れず 5日夜、大阪・ミナミで民家が全焼する火事があり、焼け跡から男性の遺体が見つかりました。この家には70代の男性が1人で住んでいて、現在連絡が取れていないということです。警察は遺体がの身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べる方針です。
【ヨコスカ解説】「ゼロコロナ」大幅緩和で経済悪化…変化する中国の外交姿勢と世界で進む“脱中国”の動き 約1か月前から「ゼロコロナ政策」を大幅に緩和した中国。新たな感染者数は増加の一途をたどっています。国内の経済状況が弱まり国民から不満の声が出る中、習近平国家主席の外交姿勢に変化も見えてきました。ただそこにはジレンマもー。そんな中国と世界はどう向き合っていくのか?上海からの最新リポートも交えて徹底解 […]
【京都御所】干支の「卯」描かれた障壁画が特別展示 9日の成人の日まで展示され、入場無料 京都御所の宜秋門近くの建物で5日から、今年の干支である「うさぎ(卯)」が描かれた障壁画が特別展示されています。江戸時代の初期に描かれた「萩に兎」や、江戸時代後期、写実的に描かれた襖絵も展示されています。9日の成人の日までで、入場は無料です。
1月9日「成人の日」成人年齢は18歳に引き下げられたが…近畿全市町村で20歳対象に式典へ 来週月曜日、1月9日は「成人の日」です。成人年齢は18歳に引き下げられましたが、近畿2府4県すべての市町村はこれまで通り、今年度の20歳を対象に式典を開くとしています。「18歳は、大学受験や就職準備を抱えている」ことなどを理由としています。