【トレカ】予約情報まとめ

アニポケ脚本家・首藤氏の考えていた「最終回プロット」と、「実際に放送された最終回」の対比が興味深い

アニポケ脚本家・首藤氏の考えていた「最終回プロット」と、「実際に放送された最終回」の対比が興味深い

アニポケ脚本家・首藤氏の考えていた「最終回プロット」と、「実際に放送された最終回」の対比が興味深い


スポンサーリンク







首藤先生が生前考えていた最終回
「ポケモンの存在しない世界で夢から覚めたサトシが現実に戻っていく」

結果的に行き着いた最終回
「ポケモンマスターという果てしない終わりの見えない夢に向かって駆け出していくサトシ」

当時と今では物事の見方も異なるからだろうけど、見事に対照的になった…

ユアストるとこだった・・アブねぇ・・

前者だったら正直炎上しそう

ドラクエの某映画がそれっぽい事を実際にやって総スカン受けたから

今なら間違いなくそうなるでしょうね…
ただ、1997年当時なら今とは考え方も異なっていたから…

90年代後半はノストラダムスとかもあって悲観的な作品が多かった印象

当時はエヴァの爪痕が特に色濃かった時代でもあるから、なおさらそんな感じのプロットでもおかしくなかったんですよね…

スポンサーリンク







映画のキミにきめた!ではポケモンがいない世界こそ夢でした。


こんな長く続いて最後は夢オチエンドとかめっちゃしらけるわ
夢オチエンドじゃなくてほんと良かった

最初は続いても2-3年で終わる予定だったからこその
「首藤氏の初期案」
2-3年で終わらなかったのだから、
ただの没案でしかないし、重く考えなくていいかと。

今でなく、旧無印の段階でも
「そんな終わりにならなくてよかった」なんだし。

現在ポケモンは世界的コンテンツでポケモンのいない世界はありえないから後者になった感じでしょうね。
ポケモンが長く続かないコンテンツだったら前者とかありえたかもしれません。

「すべてのポケモンと友達になる」という最初の夢から少しもブレはなかった

チャンピオンを「ゴール」ではなく「自分はまだチャレンジャー」って表現がサトシらしいなって思いました。

“サトシの旅をカメラが追わなくなっただけ”なんだよな。旅はつづくったらつづく

最終章が始まる前は寂しくて寂しくて仕方なかったけど、いざ終わってみると不思議と寂しくないのは、たまたまではなくそうやってよく考えて作られた終わり方だったからだと思う。
これからふと思い返して寂しくなるんだろうけど、少なくとも今はサトシの旅を見れて良かったという気持ちの方が大きい

アニポケ、スタッフ側だってとんでもなく思い入れあるだろうし、第一話のオマージュにするとか、回想挟むとか、我々オタクが求めがちなお涙頂戴演出なんていくらでもできただろうに、あえて爽やかあっさりめにしたのは、ターゲット層を本当に理解しているからこそだと思うのよね

今回のめざせポケモンマスター編は初代のスタッフが結集した、ということもあり、かなり首藤先生の想いを継いだ内容、着地点だったと思います。
人とはなにか、ポケモンとはなにか、について考えさせられる回がありましたし、見終わった子は「新しい一歩を歩んでもらいたい」で共通してますからね。

続きを見る

ぽけりんカテゴリの最新記事