山際経済再生担当大臣 保有株に記載漏れ 9月に続き2度目|TBS NEWS DIG 山際経済再生担当大臣が去年、公開した保有資産に所有する株式の記載漏れがあったことが分かりました。記載漏れは、先月に続いて2度目です。 記載漏れがあったのは、山際大臣が去年、大臣に就任した際に公表された保有資産で、横浜市にある動物病院運営会社の株式30株が記載から漏れていて、きょう訂正手続きが完了したということです。 […]
江戸川の子どもとみられる遺体 松戸不明女児とよく似た半袖・半ズボン姿|TBS NEWS DIG 行方不明の女の子との関連はあるのでしょうか? きょう午後、千葉県と東京都の間を流れる江戸川で子どもとみられる遺体が見つかりました。現場から最新の情報を伝えてもらいます。 警察によりますと、きょう午後0時30分前、サイクリング中の男性から「川に人が浮いている。風で上流に流されている」と110番通報がありま […]
【速報】林外務大臣、在札幌ロシア総領事1人を国外退去させると発表、領事追放への対抗措置で|TBS NEWS DIG 林外務大臣は緊急で会見し、日本に駐在するロシアの領事1人の国外退去を求めると発表しました。 林芳正外務大臣 「在札幌ロシア総領事館の領事1名に、ペルソナノングラータ(好ましからざる人物)を通告し、6日以内すなわち10月10日までの国外退去を求めることとしました」 今回の国外退去措置は […]
伊豆諸島・小笠原諸島のJアラート「注意が必要ない地域だった」原因確認中 松野官房長官|TBS NEWS DIG けさ、東京都の島しょ部にJアラートが発令されたことについて、松野官房長官は「注意が必要となる地域でないにも関わらず情報伝達された」として、原因を調査中であることを明らかにしました。 松野博一官房長官 「現在、関係省庁において原因等を確認中であります」 けさ、北朝鮮から弾道ミサイルが発射さ […]
【速報】ノーベル物理学賞 量子力学の研究者アラン・アスペ氏ら3人|TBS NEWS DIG 今年のノーベル物理学賞が先ほど発表され、量子力学の研究で成果をあげたフランスの研究者ら3人が選ばれました。 スウェーデン王立科学アカデミーは先ほど、今年のノーベル物理学賞をフランスの実験物理学者のアラン・アスペ氏ら3人に授与すると発表しました。 アスペ氏は1982年に物理学の難問とされていた「ベルの不等式」 […]
子どもの欠席連絡にスマホアプリ導入へ 教員の働き方改革、大阪市立の全小中学校で 大阪市は4日、総合教育会議を開き、教員の働き方改革を進めるため、市立の小中学校の全校で、子どもたちの欠席連絡にスマートフォンのアプリを導入する方針を明らかにしました。教員の負担は大きく減ると見込まれていて、市は来年度の導入を目指しています。
姫路市で男性が胸刺され重傷、42歳無職の男を殺人未遂で逮捕「酒飲んでいたので覚えていない」 9月27日、兵庫県姫路市塩町で、会社員の男性(42)が胸などを刺され重傷を負った事件で、警察は殺人未遂の疑いで同市の無職、東原伸一容疑者(42)を逮捕しました。調べに対し「酒を飲んでいたので、覚えていない」と容疑を否認しているといいます。
安倍元首相銃撃現場、慰霊碑設置せず花壇を整備 奈良市長「世論の分断生まぬよう判断」 安倍晋三元首相が銃撃された奈良市の大和西大寺駅前の現場について市は4日、慰霊碑やプレートなどは設置せず、現場近くに花壇を整備すると発表しました。仲川市長は「(安倍氏)一人の政治家の評価には、色んなお考えの方がおられるので」と述べました。
近畿の新規感染者6007人、死亡13人判明 厚生労働省発表 近畿2府4県で4日、新たに6007人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、13人の死亡が判明しました。読売テレビは、各府県の発表をもとにお伝えしてきましたが、全数把握の見直しなどで3日から、厚生労働省の発表をもとにお伝えしています。
北朝鮮ミサイルJアラートに大阪でも不安の声、吉村知事「国防のあり方考えた方がいい」 北朝鮮のミサイルが日本上空を越え、政府がJアラート=全国瞬時警報システムを発表する事態になりました。大阪市民らは「地下に避難せよと言われても…」などと不安の声を上げ、吉村洋文・大阪府知事も「国防のあり方をよく考えた方がいい」と批判しました。
御堂筋の側道が一部閉鎖、歩道として整備へ 目指すは「パリのシャンゼリゼ通り」 大阪市中心部の目抜き通り「御堂筋」をパリのシャンゼリゼ通りのような観光のメッカにする、という壮大な目標に向けて大阪市は4日、歩道を広げるため、これまで車が通っていた「側道」約700mを閉鎖しました。交通量を確認し、側道を歩道にする計画です。
中学生の10人に1人がヤングケアラー、大阪市で実態調査 来年度から支援へ 大阪市は4日、ヤングケアラーへの支援策を検討する会議を開き、市立中学校の生徒、約5万2000人を対象に行った調査で、有効回答の9.2%にあたる4100人余りが、ヤングケアラーに該当したと報告しました。来年度から具体的な支援を始める方針です。