- 2023.02.17
自称・占い師の川村麻理子容疑者主催の「運気を上げる」と称したイベント、参加者は25人
自称・占い師の川村麻理子容疑者主催の「運気を上げる」と称したイベント、参加者は25人 川村容疑者は、昨年12月「運気を上げる」と称したイベントを主催、40代の女性が体調不良を訴え、大麻の成分が検出されました。そのイベントに25人が参加していたことが分かりました。
【気ままに】ニュース速報 https://xsionx.com/news/
自称・占い師の川村麻理子容疑者主催の「運気を上げる」と称したイベント、参加者は25人 川村容疑者は、昨年12月「運気を上げる」と称したイベントを主催、40代の女性が体調不良を訴え、大麻の成分が検出されました。そのイベントに25人が参加していたことが分かりました。
兵庫県加東市の管財課長、市発注の水道管工事の入札情報を漏洩 最低制限価格と入札価格の差は約5万円 兵庫県加東市の官製談合事件で新たに逮捕です。加東市の管財課長、谷垣直哉容疑者は工務課長を務めていた2020年8月、市が発注した水道管工事の入札情報を漏洩、土木会社の社長、大久保貴光容疑者の知り合いの工事業者に落札させた疑いです。
関電、経産省が管理するシステムを不正閲覧 再エネ事業で申請受理されず理由を調べるために 関西電力は、経済産業省が管理するシステムに不正にアクセスし、太陽光発電会社などの情報を閲覧していたと発表しました。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を巡り、関西電力が申請した交付金が受理されなかったケースがあり理由を調べるためでした。
【ヨコスカ解説】“下請けGメン”増員で賃上げ実現なるか?中小企業に厳しい現実続く中、独自戦略で給料UPを果たした企業も!いま必要な発想の転換とは? 相次ぐ物価上昇で苦しい生活が続く中、最重要課題となっているのが企業の「賃上げ」です。しかし賃上げは大企業よりも中小企業の方が難しく、しかも働いている人の7割近くがその中小企業であるという現実があります。政府は“下請けGメン”を増員するなど対策を講じてい […]
【ニュースライブ 2/16(木)】阪神西宮バス事故で書類送検/修復終わった東福寺・南大門に重機衝突/JR西 運転見合わせで11万人に影響/スシロー全品1割引きキャンぺーン 適用されず ほか【随時更新】 読売テレビで放送した関西の注目ニュースや人気解説コーナーを配信しています。 配信されるニュースは随時更新します。 ※映像が乱れることがあります ※災害などが発生した際には、特別番組に切り替えることが […]
修理が終わったところだったのに…「痛恨の極み」 京都・東福寺の南大門に大型トラック積荷が衝突#shorts #読売テレビニュース
スシロー 全品1割引きキャンペーンで、一部の客に適用されず システム不具合で 対象の客に返金予定 回転ずしの「スシロー」を運営する「あきんどスシロー」は16日、実施中の全商品1割引きキャンペーンでテイクアウトの商品などを購入した一部の客に割引が適用されていなかったと発表しました。原因はシステムの不具合。対象の客に返金を進める予定です。
外国人留学生たちが災害への備えを学ぶ 災害弱者にならないための新たな試み 大阪・東淀川区 外国人留学生たちが災害への備えについて学ぶ勉強会が大阪市東淀川区で開かれました。災害弱者を減らそうとする新たな試みです。3つの川に囲まれている地域ならではの水害リスクや、避難場所である公園に保管されている道具の使い方などを学びました。
阪神西宮駅の4人負傷バス事故 元運転手の男を書類送検「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」 昨年12月、阪神西宮駅のロータリーで阪神バスが商業施設に突っ込み、4人がケガをした事故で、警察は16日、運転していた当時59歳の男を過失運転致傷の疑いで神戸地検尼崎支部に書類送検しました。ブレーキとアクセルを踏み間違えたということです。
修理が終わったところだったのに…「痛恨の極み」 京都・東福寺の南大門に大型トラック積荷が衝突 16日午前、京都市東山区にある東福寺の南大門に、大型トラックが積んでいたショベルカーが衝突する事故がありました。この門では、同様の事故が一昨年にも起きています。京都府職員は「修理が終わったところだった。痛恨の極み」と話しています。
今年6月の堺市長選 現職の永藤氏が2期目を目指し出馬表明 自民・立憲も非維新で候補者擁立を検討 今年6月に行われる大阪府堺市の市長選挙に、永藤英機市長(46)が2期目を目指して立候補することを16日の市議会で表明しました。市長選への立候補を明らかにしたのは永藤市長が初めてです。前回は大阪維新の会から出馬して初当選しました。
子どもの車内置き去りを防ぐ新技術 センサーが動きを検知するとアラート アメリカでは3年前から導入 送迎バスでの子どもの置き去りを防ぐ新たな検知システムが開発されました。京都市の佛教大学幼稚園で公開された送迎バスには、天井に設置されたセンサーから発せられた波が人の動きなどを検知し、停車時、車内に動きがあった際にはアラートが出されます。