- 2023.03.15
職務質問中の警察官をひき逃げ、車庫に突っ込み大破 猛スピードで走る車が防カメに #shorts #読売テレビニュース
職務質問中の警察官をひき逃げ、車庫に突っ込み大破 猛スピードで走る車が防カメに #shorts #読売テレビニュース
【気ままに】ニュース速報 https://xsionx.com/news/
職務質問中の警察官をひき逃げ、車庫に突っ込み大破 猛スピードで走る車が防カメに #shorts #読売テレビニュース
【イブスキ解説】兵庫の“学童待機”は全国ワースト4…仕事と子育ての両立を阻む壁「小1の壁」 子育て環境に今、求められることとは まもなく入学シーズンを迎えますが、今、「#学童落ちた」というツイートが波紋を広げています。これまで、保育園の待機児童が話題になってきましたが、共働き世帯の増加に伴い、保育園よりも小学校の方が子どもを預ける時間が短くなるという「小1の壁」が立ちはだかっています。岸田首相も“ […]
16歳少女暴行放置死、母親の再婚相手に懲役6年の実刑 和歌山地裁「犯行の背景には妻の影響も」 一昨年、和歌山市で再婚相手の娘(16)に暴行を加え、放置死させたとされる木下匠被告(41)の裁判員裁判で、和歌山地裁は懲役6年の実刑判決を言い渡しました。「犯行は悪質だが、被告も妻に暴行されていて、背景には妻の影響もあった」としました。
中1女子生徒のいじめを部活顧問が7か月放置、学校側が早期に把握していた可能性 枚方市 枚方市立中学校で、当時1年生の女子生徒が「部活でいじめを受けている」と相談を受けた顧問が7か月間放置したとされる問題で、学校側が早い段階でいじめを把握していた可能性があることががわかりました。市教委の報告書に一部共有と記載されていました。
IRの賛否問う住民投票条例案、大阪市議会で否決 市民グループの住民監査請求も「合議不調」 大阪府・市が誘致を進めているカジノを含む統合型リゾート(IR)をめぐり、その賛否を問う住民投票条例案が15日、大阪市議会で反対多数で否決されました。また、市民グループの住民監査請求についても、市の監査委員会は「合議不調」と発表しました。
悪臭環境で犬209匹飼育し虐待、ブリーダーの女を書類送検 大阪・寝屋川市 アンモニア臭が基準値を超える劣悪な環境で犬を飼育したなどとして、大阪府寝屋川市のブリーダーの女が15日、動物愛護法違反などの疑いで書類送検されました。府警によりますと、悪臭の中での動物の飼育を虐待とみなし立件するのは珍しいということです。
職務質問中の警察官をひき逃げ、車庫に突っ込み大破 猛スピードで走る車が防カメに 大阪・生野区 14日夜、大阪市生野区の路上で職務質問していた警察官が走ってきた車にはねられ、腰などを打撲するけがをしました。現場から700メートル離れた車庫に車が突っ込む事故が防カメに映っていて、警察はひき逃げした車とみて運転した男らから事情を聞く方針。
中学生骨折の公園内倒木、神戸市の年4回点検でも内部腐食は把握できず 大阪では植え替えや撤去も 神戸市垂水区の公園で高さ約5メートルの木が倒れて、男子中学生が下敷きになって大けがをしたことがわかり、市は15日、木を撤去しました。木の内部の腐食が原因とみられますが、ほかの自治体でも、公園の樹木の植え替えや撤去などの管理が問われています。
大阪市内にサル出現、木陰で木の実食べる姿 14日に豊中で目撃のサルが南下か 大阪・西淀川区 大阪府豊中市の住宅街に現れた若いオスザルが現れましたが、15日はさらに南西約5キロに移動した大阪市西淀川区に現れました。大阪と豊中の間にある神崎川を何らかの方法で渡ったとみられます。大阪市は住民にエサを与えたりしないよう呼び掛けています。
パナソニック、基本給の引き上げ幅過去最大に シャープは若手の月給10%増 春闘回答で賃上げ続々 大企業の春闘回答が集中した15日、パナソニックは、組合の要求通りとなる初の満額回答で妥結しました。今回が過去最大の上げ幅です。シャープも30代前半までの若手の月給を10%程度引き上げ、初任給も組合要求額を上回るアップとなりました。
【東日本大震災から12年】夏祭りに防災訓練、地域の行事で日ごろから育んできた“強い絆”が防災につながる⁈一方で商業地では悩みも…災害から命をどう守る? 東日本大震災では、行政など公的な機関も大きな被害を受け、さまざまな災害対策に影響が出ました。その中で、住民たちの力で難局を乗り越えた、宮城県のある町の取り組みが注目を集めています。現地を取材すると見えてきた“防災へのヒント”とはー。さらに、関西の町 […]
旧統一教会の名称変更 関連文書の開示求めて大学教授らが提訴「行政にも説明責任がある」 旧統一教会の名称が、2015年に現在の「世界平和統一家庭連合」へと変更された際の資料について、文科省が一部を不開示としたのは不当だとして、神戸の大学教授らが15日、大阪地裁に提訴しました。教授らは「行政にも説明責任がある」としています。