記録的円安で苦しむ外国人たち…それでも母国の大切な人にお金を送るワケ 「海外送金所」の人間模様 記録的円安の中、日本で働く外国人たち。母国に送るお金は減り続け、帰国を考える人たちも多い。彼らが苦しみながらも送金する思いとは―。海外送金所をノゾキミしました。 (かんさい情報ネットten. 2022年12月26日放送) 【第1弾】コロナ禍でお金に込めた思い…「海外送金所」の人間模様 【第2弾】大切な人 […]
“万博の目玉”空飛ぶクルマ、運航事業者の募集開始 関西空港・大阪ベイエリア・大阪都心部~夢洲結ぶ 2025年の大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は27日、開催期間中に運航する「空飛ぶクルマ」の事業者の募集を始めると発表しました。1月末までに、事業者を選定する予定です。同協会は「運賃をとる、普通の航空運送事業が目標」としています。
【24時間LIVE配信】豊中の通り魔は”狂言”か 男性「自分で刺した」/ミナミでひき逃げ、男性が意識不明の重体/万博の「空飛ぶクルマ」、事業者募集の会見 ほか【随時更新】 読売テレビで放送した関西の注目ニュースや人気解説コーナーを配信しています。 配信されるニュースは随時更新します。 ※映像が乱れることがあります ※災害などが発生した際には、特別番組に切り替えることがありま […]
大阪・ミナミの交差点でひき逃げ 通行人の男性は5mはね飛ばされ意識不明の重体 車は現在も逃走中 27日早朝、大阪・ミナミの交差点で、通行人の男性がひき逃げされ、意識不明の重体です。逃げた車は、白色またはシルバーのセダンタイプだったということで、警察は付近の防犯カメラを調べるなどして行方を追っています。
豊中通り魔“自作自演”「仕事に疲れて。ナイフを壁にあて自分でもたれて刺した」偽計業務妨害の疑いも 先週、大阪府豊中市で、刃物が腰に刺さった状態で男性が倒れていた事件で、「刺された」という男性の通報はウソだったことが分かりました。26日、男性が警察に対し「仕事に疲れて。ナイフを壁にあてて自分でもたれて背中に刺した」と話したということです。
大阪市城東区で住宅3棟燃える火事 消防車など37台出動 火元の住宅に親子3人が就寝中も避難し無事 27日の早朝、大阪市城東区で住宅3棟が燃える火事がありました。けが人はいませんでした。火事があったのは、大阪市城東区東中浜2丁目で、午前5時15分ごろ、「何かが燃えていて、建物に燃え移りそう」と近くに住む男性から消防に通報がありました。
田中聖元メンバー、知人女性への恐喝容疑は不起訴に 理由明らかにせず 京都地検 知人女性から現金を脅し取ったとして逮捕された「KAT-TUN」の田中聖元メンバーについて、京都地検は不起訴としました。不起訴の理由については明らかにしていません。捜査関係者によりますと、被害者の女性との間で示談が成立したということです。
【タカオカ解説SP】温泉から日本の危機が見える⁉経済再生のカギはコレだ!高岡解説委員長&円広志が今年のニュースを斬りまくる「タカオカ温泉」前編 温泉から見えた国際情勢と2023年の展望とは?日本の和牛、発祥の地は兵庫だった?コウノトリが日本の経済再生のカギを握る?ウクライナに端を発した原油高、来年日本のエネルギーは転換期に?円広志さんと関西屈指の温泉地を巡り、高岡解説委員長がニュースを斬る! (か […]
「学校のために」教育実習生にウソの説明をして現金を徴収 63歳の中学校長を懲戒処分 大阪府教育庁 大阪府教育庁は26日付で、教育実習生にうその説明で現金を徴収した枚方市立中学校の63歳男性校長を停職6か月の懲戒処分に、また、苦情に対応したJR難波駅の駅員の顔を殴り、罰金の略式命令を受けた府立高校の62歳男性事務職員を戒告処分としました。
年末恒例の「日本一の餅づくり」今年が見納め…神戸・六甲アイランド「コープこうべ」工場 神戸・六甲アイランドの「コープこうべ」工場で年末恒例の「日本一の餅づくり」が急ピッチで進められています。大みそかまでに約420万個を作る予定で短期間の製造量は日本一の規模ですが、順次生産規模を縮小していて、正月用の餅づくりは今年が最後です。
小学2年生に「本当に言葉を知らんな」 児童いじめの50代の小学校教諭を減給処分 滋賀・野洲市 滋賀県野洲市の50代の男性小学校教諭が、2年生男子児童に対し、いじめを繰り返していた問題で、県教育委員会は26日、教諭を減給1か月の懲戒処分にしました。教諭はいじめのほか、児童の保護者に「発達障害で検査を受けるべき」などと伝えていました。
大阪モデル 非常事態の「赤信号」点灯決定 病床使用率50%超えも“行動制限なし” “対策の緩和”も 大阪府は26日、対策本部会議を開き、独自の基準・大阪モデルを非常事態を示す「赤信号」に引き上げることを決定しました。さらに感染防止を徹底している飲食店で感染対策を緩和するほか、約2年半運用してきた「コロナ追跡システム」を月末で終了します。